1年間・月1回受講するクラス。仕事をしていくために必要な「創作の基礎力」をアップしていきます。
作品をコンテストに応募したいと考える人や将来、絵本の仕事をしていきたい人を対象にしたクラスを開催してます。1年間で3段階ステップのクラスを受講。
11期は2020年10月スタートです。毎月・第3土曜日開講。
2021年2月スタートの11期ふかめ〜るクラスの受講生を募集中です。
11期はオンラインリモートクラスで開催です。
はじめ〜る、ふかめ〜る、つく〜るクラスの特徴・ステップアップ
- 仕事にしていきたい人向け。
- 絵本創作の基礎力をつけたい。
- 文章の整理やストーリー展開がうまくなりた人。
- 絵の構図について知りたい人。
- 絵本の奥深さを理解したい人むけ。
- みてみてクラス(作品合評)は、はじめ〜る、ふかめ〜る、つく〜る全クラスを受講された方を対象にした作品講評クラスです。
- 良い作品や作家を出版社に売り込みを行っています。売り込み活動により、イラスト、雑誌表紙、絵本の仕事につなげています。
- 1年通年受講が難しい場合は、4カ月単位のクラスをひとくくりにして、複数年受講が可能です。
例)初年度「はじめ〜る」、翌年「ふかめ〜る」、翌々年「つく〜る」を受講というように3年がかりで受講することもできます。
クラスの特徴
講師が、しゃべるだけの講座ではありません。また、作品を1回作って終わりではありません。
受講生の作品・提出物をみんなで合評しあいながら、どのように書き直していけばよくなるのか考えていきます。
受講生が8人いれば、8作品の書き直し方法が学べます。90分で8倍の学びがあります。
そして、絵本の基礎からじっくりと学びます。基礎の勉強は、遠回りのようで、実は近道だと考えています。
【11期について】
コロナウィルス感染拡大防止のため、人数を少なくして開催します。
11期は、オンラインクラスとなります。
今まで遠方で参加できなかったという方も、ご自宅から受講ができます。
ご自宅で利用できるインターネット通信回線と設備Wi-Fi、パソコン、タブレット、スマートホンをご用意ください。
オンラインクラスは、リアルタイムオンライン講座です。録画配信しておりません。ご都合でお休みされる場合は振り替えクラスがありませんのでご了承ください。
オンライン講座で必要な物
●インターネット通信回線(ご家庭のネット回線、スマートフォンのパケット、ポケットWi-Fiなど)
●PCまたはタブレット、スマートフォン(wi-fi等に接続し、通信環境の良い所から参加して下さい)
●WEBカメラ(PC、タブレット、スマートフォン内蔵カメラ可)
●マイク付きイヤホンorマイク付ヘッドセット(なくても可)
●ビデオ会議ツールwebex meetingアプリ(無料、あらかじめインストールしておいてください)
オンライン教室受講の手引きをこちらからご確認ください。
受講生の絵本が出版されました
第5・6期生、なかたみちよさんの絵本が出版されました。
楽しみながら、月の満ち欠けを知ることができる作品です。
『ほしぞらのきょうりゅうたち』(ひかりのくに)なかたみちよ:作
全国の未来屋書店で発売中
第1期生、ながおか えつこさんが絵を担当した絵本が出版されました。
知ってびっくり!歯のひみつがわかる絵本シリーズ 6冊シリーズ本です(くもん出版)
むし歯のしょうたい (第1巻) (知ってびっくり!歯のひみつがわかる絵本)歯いしゃさんはこわくない (知ってびっくり!歯のひみつがわかる絵本)
じょうずな歯みがき (知ってびっくり!歯のひみつがわかる絵本)
歯のはえかわりのなぞ(知ってびっくり!歯のひみつがわかる絵本)
つよい歯をつくろう(知ってびっくり!歯のひみつがわかる絵本)
こんなにすごいよ歯のやくわり(知ってびっくり!歯のひみつがわかる絵本)
その他の受講生の活躍は、こちらをご覧下さい。
クラス紹介
みてみてクラス(はじめ〜る、ふかめ〜る、つく〜る修了生対象)
みてみてクラスは、はじめ〜る・ふかめ〜る・つく〜るクラス受講修了者に限っております。
はじめ〜る・ふかめ〜る・つく〜るクラスを規定回数以上出席した方のみ、みてみてクラスへ進むことができます。
みてみてクラスからの新規受講はできません。
11期・2020年10月はじめ~るクラス カリキュラム(予定)
受講対象:初心者OK! 受講終了後、継続的に創作勉強をつづける方。作品をコンテストに応募したいと考える人や将来、絵本の仕事をしていきたい人。創作に必要な基礎力をつけるための教室です。初めて、絵本教室を受講される方は、絵本創作・物語創作・実践のカリキュラム全ての受講をお願いします。2回目以降の受講の方は、好きなクラスを受講できます。
絵本創作基礎
「いろいろな作品を読み、感じ、分析する力」をつけることを目指します。
物語創作
書きたいテーマをどうふくらませて物語に展開していくのか。「物語を創作する基礎知識」を学ぶクラスです。児童文学・童話作家の先生にご自身の創作ポイントをお話してもらいます。
実践
絵本創作工程を知らない方向けのクラス。絵本制作工程をお教えしながら、みなさんの作品を合評形式でアドバイス。
はじめ~るクラスでは、物語創作クラスのみの受講は受け付けておりません。
お休みされても、ワークショップクラスなど他のクラスへの振替受講はできません。あらかじめご了承ください。
2020年10月〜2021年1月までのスケジュールとカリキュラム予定
毎月 1回 開催日 第3土曜日
10月17日、11月21日、12月19日、1月16日
日程
|
クラス
|
内容
|
時間
|
1回目 10月 |
絵本創作基礎1 | さまざまな絵本 読者対象を意識する(仮) |
13:30~15:00 |
物語創作1 | おはなし作り、出発点。……発想、テーマ、設定の発見ワ-ク | 15:15~16:45 | |
実践1 | 創作の流れ | 17:00~18:30 | |
2回目
11月
|
絵本創作基礎2 | 日本の絵本を分析する(仮) | 13:30~15:00 |
物語創作2 | おはなし作り、はじめの一歩。……構成・展開のリメイクワーク | 15:15~16:45 | |
実践2 | プロット、 キャラクターボードについて(仮) |
17:00~18:30 | |
3回目
12月
|
絵本創作基礎3 | 外国絵本を分析する(仮) | 13:30~15:00 |
物語創作3 | おはなし作り、ふりかえり。……誰でもできる楽しい推敲 | 15:15~16:45 | |
実践3 | プロットチェック、SBについて(仮) | 17:00~18:30 | |
4回目
1月
|
絵本創作基礎4 | 日本絵本・外国の絵本を分析する(仮) | 13:30~15:00 |
物語創作4 | おはなし作り、さらに前へ。 ……入賞、出版をめざすために |
15:15~16:45 | |
実践4 | SBチェック、ダミー、下書きについて(仮) | 17:00~18:30 | |
|
- 絵のデッサン・技法・画材の使い方などは、アドバイスしていません。
- 絵本の仕事をしていくために、最低限必要な基礎知識を得るためのクラスです。
- このクラスでは、絵本の手製本は行いません。
- 画材・画用紙はご自分でご用意ください。
- 受講生のレベルや進行具合により、カリキュラム内容を変更することもございます。
- 交通機関のトラブルや天災、講師の事情などのため、やむを得ず休講・日程を振替することもございます。受講生のご都合をききながら、日程を変更、もしくは、時間を延長して補講を行うことを原則にします。
会場 絵本教室アミーニ (地下鉄谷町線・鶴見緑地線 谷町六丁目下車2分)
11期・2021年2月ふかめ〜るクラス カリキュラム
いろいろな絵本を知り、絵本の構図・構成をしり、作品を書いていく
開講日:2021年2月〜5月 時間:13:30〜18:30
入会金:5,500円(税込み)
受講料:44,000円(税込み)
テキスト:指定のテキストを各自ご用意ください(はじめ〜るで購入済みの方はテキスト代不要)
つく〜る、はじめ〜るの継続受講をお願いしています。
このクラスから受講の場合は、別途入会金が必要です。
受講対象:初心者OK! 作品をコンテストに応募したいと考える人や将来、絵本の仕事をしていきたい人。このクラスからの入会も可能です。
はじめ~るクラスで学んできたことをどのように実践していけばよいのか、具体的に作品に反映してみるクラスです。
※講師変更により、カリキュラムが一部変更となっております。
絵本創作基礎
絵本の視点、構図、流れ、絵本創作の発想方法などについて、ミニワークをとおして学んでいきます。
物語創作
具体的に短編童話を書いていきます。作品を書き、発表し、合評していき基礎知識が実践できているのか確認していきます。
作品クラス
受講生の作品を講評します。自由参加。参加人数により終了時間がかわってきます。
お休みされても、他のクラスへの振替受講はできません。あらかじめご了承ください。
2021年2月〜5月までのカリキュラムとスケジュール予定
毎月第3土曜日
日程
|
クラス
|
内容
|
時間
|
1回目 2月 |
絵本創作基礎1 | 絵本の構造・絵本のめくりとリズム 絵本のワーク1.絵本をじっくりみる 「リズム絵本」 |
13:30~15:00 |
物語創作1 | 思い出さがし | 15:15~16:45 | |
作品 | ダミーづくり・下書きの方法&作品合評 | 17:00~18:30 | |
2回目
3月
|
絵本創作基礎2 | オリジナルキャラクターづくり 絵本のワーク2.「まほうの目」 |
13:30~15:00 |
物語創作2 | うそ日記 | 15:15~16:45 | |
作品 | 原画の描き方・作品合評 | 17:00~18:30 | |
3回目
4月
|
絵本創作基礎3 | 画面の展開と構図 絵本のワーク3.おべんとう絵本をつくる |
13:30~15:00 |
物語創作3 | 書き直しの方法 | 15:15~16:45 | |
作品 | 作品合評 | 17:00~18:30 | |
4回目
5月
|
絵本創作基礎4 | 絵本の中の視点と視線、まとめ 絵本のワーク3の発表 |
13:30~15:00 |
物語創作4 | 創作メモについて | 15:15~16:45 | |
作品 | 作品合評 | 17:00~18:30 | |
|
- 絵のデッサン・技法・画材の使い方などは、アドバイスしていません。
- 絵本の仕事をしていくために、最低限必要な基礎知識を得るためのクラスです。
- このクラスでは、絵本の手製本は行いません。
- 画材・画用紙はご自分でご用意ください。
- 受講生のレベルや進行具合により、カリキュラム内容を変更することもございます。
- 交通機関のトラブルや天災、講師の事情などのため、やむを得ず休講・日程を振替することもございます。受講生のご都合をききながら、日程を変更、もしくは、時間を延長して補講を行うことを原則にします。
会場 絵本教室アミーニ (地下鉄谷町線・鶴見緑地線 谷町六丁目下車2分)
11期・2021年6月つく〜るクラス カリキュラム
いろいろな絵本を知り、絵本の構図・構成をしり、作品を書いていく
開講日:2021年6月〜9月 時間:13:30〜18:30
受講料:44,000円(税込み)
受講対象:ふかめ〜るクラスからの継続受講者。作品をコンテストに応募したいと考える人や将来、絵本の仕事をしていきたい人。
学んできたことをどのように実践していけばよいのか、具体的に作品に反映してみるクラスです。
※このクラスからの新規受講はできません。
絵本創作基礎
絵本創作への考え方をより深めると共に、課題の「詩」から手製本の絵本を1冊仕上げます。
物語創作
具体的に作品を書いていきます。作品を書き、発表し、合評していき基礎知識が実践できているのか確認していきます。
作品クラス
引き続き、自作品をもってきて、具体的に作品をみていきます。その他、創作に必要なことなどレクチャーしていきます。
修了生は、一回払いでの参加ができます。
お休みされても、ワークショップクラスなど他のクラスへの振替受講はできません。あらかじめご了承ください。
2020年6月〜9月までのカリキュラムとスケジュール予定
毎月第3土曜日
日程
|
クラス
|
内容
|
時間
|
1回目 6月 |
絵本創作基礎1 | 詩の絵本、絵本にしたい詩を選ぶ | 13:30~15:00 |
物語創作1 | 創作メモについて 課題:創作メモ |
15:15~16:45 | |
作品 | 作品合評&著作権について | 17:00~18:30 | |
2回目
7月
|
絵本創作基礎2 | 詩の分析の発表・討論、 絵本の構造・絵本製作の流れについて |
13:30~15:00 |
物語創作2 | 創作メモの発表 課題:創作メモ または、絵本テキスト |
15:15~16:45 | |
作品 | 作品合評 | 17:00~18:30 | |
3回目
8月
|
絵本創作基礎3 | ダミーを手直しする、 原画作成・製本に向けて |
13:30~15:00 |
物語創作3 | 創作メモ または、絵本テキストの発表 課題:絵本テキスト |
15:15~16:45 | |
作品 | 作品合評 | 17:00~18:30 | |
4回目
9月
|
絵本創作基礎4 | 発表・講評 | 13:30~15:00 |
物語創作4 | 合評・書くために必要なものの話 | 15:15~16:45 | |
作品 | 作品講評 誰に書くのか意識する | 17:00~18:30 | |
☆はじめ~る・ふかめ~るクラスを受講されていない方は、10月スタート予定のクラスを引き続き受講してください。 ☆詩の絵本を手製本したい人は、一日製本クラス(12月初旬予定)に参加してください。 一日製本クラス受講料+絵本キット代 5750円が必要です。 |
- 絵のデッサン・技法・画材の使い方などは、アドバイスしていません。
- 絵本の仕事をしていくために、最低限必要な基礎知識を得るためのクラスです。
- このクラスでは、絵本の手製本は行いません。
- 画材・画用紙はご自分でご用意ください。
- 受講生のレベルや進行具合により、カリキュラム内容を変更することもございます。
- 交通機関のトラブルや天災、講師の事情などのため、やむを得ず休講・日程を振替することもございます。受講生のご都合をききながら、日程を変更、もしくは、時間を延長して補講を行うことを原則にします。
会場 絵本教室アミーニ (地下鉄谷町線・鶴見緑地線 谷町六丁目下車2分)
見学についての注意事項
講師紹介
はじめ〜る・物語創作 北川 チハル
保育士を経て、絵本・童話作家となる。第10回日本児童文芸家協会創作コンクール幼年部門優秀賞受賞作『チコのまあにいちゃん』で2002年にデビューし、同作(岩崎書店)で2003年児童文芸新人賞受賞。主な絵本作品に『まどのおてがみ』(文研出版)『かわいい かわいい だーいすき』『みて みて おてて』『いない いない おかお』(アリス館)『あいうえおしましょ!』(学研プラス)、「ふたごのあかちゃん」シリーズ(ひさかたチャイルド)、『まねまねひるね』「まほうつかいポポちゃん」シリーズ(岩崎書店)など。保育絵本も多数手がける。日本児童文芸家協会理事。
ふかめ〜る、つく〜る・物語創作、みてみて 楠 章子
東北芸術工科大学 客員教授。1996年「ジャンプ・ジャンプ!」で第45回毎日児童小説・中学生向き部門にて優秀賞受賞。 2005年『神さまの住む町 』(岩崎書店)でデビュー。著書に『ゆずゆずきいろ』(ポプラ社)、『ゆうたとおつきみ』(くもん出版)、『まぼろしの薬売り』『夢見の占い師』(あかね書房)、『小さな命と あっちとこっち (古道具ほんなら堂2)』、『電気ちゃん』(毎日新聞社)『ばあばは、だいじょうぶ』(童心社)など。
みてみてクラス 鈴木穂波(現在、お休み中)
岡崎女子短期大学・准教授。梅花女子大学大学院で児童文学・絵本を専攻。学校図書館などでで勤務後、現職。 著書に、『学校図書館発絵本ガイドブック』、『絵本をよむこと 「絵本学」入門 』(共著、翰林書房)
はじめ〜る・絵本創作基礎・実践、ふかめ〜る、つく〜る基礎・作品、みてみて アミーニ・氷室
参加費用のお支払いについて
参加費用は、現金でのお支払い、または指定の銀行口座にお振り込みください。
初回受講の場合は、指定の日程までにお振り込みをお願いします。
クレジットカードでのお支払いはできません。
受講者都合で、途中でご参加いただけなくなった場合、受講料の返金はしておりません。
参加申し込み受付後、受講料と振込先の案内をメールします。(参加申し込みメールは、仮予約とさせていただきます)
受講料のお振り込みが確認でましたら、正式な申し込み受付完了とさせていただきます。
定員8名になりましたら、キャンセル待ちとなりますのでご了承ください。
絵本教室に関するQ&A
継続ご参加の受講生は、ご希望の場合は2回分割払いは可能です。 ただし、これ以上の細かい分割払いは実施しておりません。 毎月ごとにお支払いという方法はおこなっておりません。授業期間中の講座料金は、一括でお支払いください。受講生の都合でお休みされても、授業料の返金は行っておりません。
1年を通していろいろな絵本の作り方を学ぶクラスです。今までと違った視点や方法で創作をしていくことになるので、自作品がそのまま完成するとは限りません。
のびのびクラスとの違い
はじめ〜る、ふかめ〜る、つく〜るクラス
絵本作家をめざす人向けのクラス。
毎月1回、13:30〜18:30まで授業があります。
毎月、課題がだされます。
受講生がお休みしても、出席している受講生にあわせてクラスを進めていきます。
絵本やイラストのお仕事依頼は、アミーニ絵本教室受講生・修了生にお願いしています。
受講生の都合で欠席された場合、振替受講がありません。
のびのびクラス
作品についてのアドバイスと作品制作をクラスで行います。
課題・宿題はありません。教室内で相談しながら制作することもできます。
お休みをされても、ついていけるように配慮しているため、ゆっくりとしたペースです。
参加メンバーが毎回違います。基本的に初心者の方のレベルにあわせてクラス運営をしていきます。
チケット制を選択すれば、有効期限内に自分の都合にあわせて出席することができます。
作品をコンテストに応募して受賞している受講生もいます。
はじめ〜る、ふかめ〜る、つく〜るクラス修了後、のびのびクラスに通われている受講生もいます。
手作り絵本制作を中心としたクラスのため、完成作品の出版社への紹介や持ち込みなどは行っておりません。
受講修了後は?
みてみてクラス や のびのびクラスで引き続き創作活動をサポートしていきます。
みてみてクラスの受講生を中心に絵本展を開いたり、出版社へ作品の持ち込みをしています。
みてみてクラスでは、プロへの道を進みはじめている受講生も多く、一緒に学ぶことができます。
受講生のおもなお仕事・入賞実績、こちらをご確認ください。
申し込み後の受講キャンセルについて
お振り込み後にキャンセルご連絡いただいた場合は、振込手数料を差し引いて、受講料を返金します。
クラス開講日10日前より、キャンセル料金が発生してきます。
10日前のご連絡…キャンセル料受講料30%
7日前〜前日のご連絡…キャンセル料受講料50%
開講日以降のキャンセルのご連絡は、全額のお支払いをお願いします。
開講日の直前にキャンセルをされる方が多くいらっしゃいます。
定員いっぱいでお断りしている場合もありますので、受講キャンセルの連絡は、お早めにご連絡いただければと思います。